fc2ブログ

どんな感情も許可するゲーム。右脳で自動的にやってほしい

“自分の中のどんな感情もジャッジしたり否定せずに、感じることを許可して生きる“ということを最近決めました。




というか、そうしないと人生がなんとも立ち行かなくなったからです。




そして自分の周りの人というのは、つくづく自分が感じることを許していない、許可していない感情や物事を教えてくれる存在だな、と思います。




例えば私の経験談で言うと



①  私「仕事はどんな時もサボらず真面目に一生懸命やるべき。仕事をサボる人はけしからん!」

→自分の周りに仕事をサボる人がやたら現れ、それに悩まされる。


② 私「義実家で手作りの食事をもてなされたら、どんなに普段小食で胃弱だろうが(←私のこと)美味しい美味しいと言ってかならず完食しなければならない」

→私は夫の実家でしつこく「食え食え。もっと食べろ」と食事を勧められて、食べ過ぎて胃の激痛に襲われようが、美味しい美味しいと言って必ず完食するが、夫は私の実家でも平気で食事を残すし、自分が気に食わない食事は勧められても決して食べない。


などがあります。



あと「悪口を言ってはならない」バージョンは以前の記事(夏至後、インナーマザーとの決別(2))に書きました。




私が〇〇ねばならない!〇〇するべき!〇〇してはいけない!とあえて口には出さないけど、自分にも他人にも密かに思っていることは、必ず、それを平気で破る人が目の前に引き寄せられてくるんですよね。




それは自分の許せていない感情、物事を教えてくれるため。




自分が許していない、ないことにしているその感情も自分の一部であると教えてくれるため。




特に自分に色々なルール、心の制約を課していることが多いタイプの人は「あなたは自分に許可していない感情がある」と教えてくれるような、自分と一見真逆の人が引き寄せられてくるという学びが私のように多くなるので、辛いよね。




ちなみに①の“仕事をサボる人に悩まされる。サボる人に負担をかけられる“という悩みは、ここ最近は少なくなりました。




“自分もサボってもいいんだ!実際サボるかどうかは置いといて、自分も他人もサボってはいけない!という制約を外そう”と意識して思ったわけではなく、自然とそれに悩まされることが無くなりました。




サボる人がいてもあまり以前ほど気にならなくなったし、直接、負担をかけられるなどの被害に遭うことも昔と比べて減りました。




自分の中の“仕事をサボってはいけない!私は絶対サボらない!サボるやつは許せない!”みたいな感情が若い頃と比べて薄くなったからかな、と思います。




と言っても、私はサボることに関する自分の中の感情はある程度許してはいるけど、結局実際に仕事をサボったことはありません。
クソ真面目なので、性格的にサボるのは実際無理。




“自分の中のどんな感情も許す“ということは、「自分や他人がサボることを許可する」とか「私も本当はこの人みたいにサボりたい」「仕事の負担が多くて本当は辛い」という自分の抑圧している感情を認める以外に、このサボっている人に対する「この人がサボってるおかげでこっちに負担きてムカつくわ」という自分の素直な感情も感じることを許すということなんですよね。




色々、許さないといけない感情が盛り沢山で忙しい‥。




私は心の制約が多いせいか、こういう“私ルールを平気で破ってくる人に遭遇しやすい、その相手によって自分の許していない感情に気づき、その感情を許す“という学びが多くてうんざりすることがあります。




まあ、こういう相手に遭遇したら「あーはいはい、こういう人が現れたってことは、私の中のこの感情を許して、認めて、自分の一部として統合すればいいのね。はいはい」とはなるけど、なんだか‥ねぇ。はぁ‥。




本当は許さなくてもいいなら、許したくないし、別にそうしなくていいのなら、ぶっちゃけそうしたくないんですよね。




そんなの知ったこっちゃねえ!俺は自分ルールをつらぬくんだ!と本当はロックにつらぬきたいけど、そうせざるを得ない方向にいつも持っていかれるんだな。




自分の感情を許さないと状況は良くならないし、何せ自分自身も苦しいしね。




結局、これが対症療法じゃなくて、根本解決なのはわかっているから、やらざるを得ないんですよね。




実質、強制ワンネス、強制統合みたいなもんだと思います。




(ちなみに対症療法は「仕事をサボらないあなたは立派です。仕事をサボる人はレベルの低い人です。そんな人は気にしないようにしましょう。仕事を一生懸命やるあなたを見てくれている人は必ずいますよ」的なやつ)






人生はいかに〇〇ねばならない、〇〇すべき、などの生育過程で作ってしまった自分ルール、親や先祖から引き継いた思い込み、刷り込み、集合意識などの自分のものではない、余計なものを自分から削ぎ落として、純度の高い自分で生きる、本当の自分に還るためのゲームなので、まあしょうがないわな。




私はこういう感じで、あーだこーだマインドの理解というか、頭だけで色々考えすぎて疲れてしまうことが多いので、あれこれ難しく考えずに右脳的に生きたいな〜と、最近つくづく思います。




私は左脳が強すぎる傾向があるので、思考を止めるため、最近もコツコツ地味に瞑想を続けています。




左脳であれこれ考えずに、右脳で全部自動的に人生を自然にスムーズに生きられたらいいのになぁ。



SHARE
インナーチャイルド