配慮しすぎ、監視されている問題(2)
続きです。
あと義実家でのこと。
多分基本的にどんな義母でも嫁に対して「自分が息子を大事するように、床の間に飾るような気持ちで嫁にも私と同じように息子のことを大事にしてほしい」と誰しも思っていると思います。
うちの義母もその気持ちが強くて、言葉や態度の端々で「嫁はちゃんと息子を大事にしてる?」「息子にまさか家事とかやらせてないよね?」「息子をちゃんと立ててる?」「息子が不自由に暮らしてないかしら?」といった心配の念というか、ハラハラヤキモキ見ている感じ(?)の念をよく感じるので、ついついその念というか息子を強く思う気持ちに引っ張られてしまい、義実家では過剰に従順で夫を立てている妻を演じてしまいます(笑)
なんでこういう会話になってしまったのか経緯はもう覚えていませんが、義母と何かの雑談の折に「夫君とは喧嘩になってもいつも私が謝っているんですよ😊」(半分嘘です 笑)と、冗談ぽいノリでリップサービスで言ったら(さりげなく夫の方が力関係は上なことをアピール)、「まあ!そうなの?」と目をキラキラさせてとても義母は嬉しそうにしていました。(そもそも喧嘩してるとかは本当は言わないほうがいいので、それに関しては失敗)
義母からしたら嫁の尻に敷かれている息子は死んでも見たくないですからね。
HSPの人なら共感してくれると思いますが、私は長時間人と一緒にいるのが本当にダメで、だけど義実家に泊まりに行くと、睡眠とトイレとお風呂の時間以外は片時も離れず義両親と一緒に行動しないといけないので、心労と疲労で内心、白目剥きそうになる程、疲労困憊でグッタリしてしまうのです。
逆に義両親は、私という血縁がない人間と長時間片時も離れず、ベッタリ一緒にいて、疲れないのかな?と不思議に思います。
私が義両親の立場だったら、ずっと嫁と一緒は疲れてしまって「二人でちょっと散歩や買い物でもしてきたらどう?」と、言ってしまうと思う。ちなみにうちの両親はこのタイプ。
だけど、相手の立場になって考えてみたらわかると思うけど、義家族からみたら、嫁が疲れた顔してたり、つまらなさそうにしてたらかなり不快じゃないですか。
だから義実家ではどんなに心労でグッタリしていても、常に微笑みを絶やさず楽しそうな雰囲気を出してニコニコしているのですが、いつもは居間で長時間座ってみんなでテレビを見るというのが定番(駅伝、高校野球、テレビショッピングなど)なのですが、何かの時にちょっと義母と義父が席をはずして、一瞬、夫と二人っきりになった時があったのです。
そういう時は気が緩んでニコニコが消えて疲れた表情が出てしまいそうになるのですが(長時間一緒にいて疲れてしまうのは生理現象だからもう許してほしい)、どこで見られているかわからないので、頑張って楽しそうな雰囲気をキープしています。
で、その時に夫が「何か飲む?」だか「このあとどうする?」だかたわいもない会話を振ってきたのですが、それに対してよそゆきの慎ましい姿で答えていたのですが、ハッと気づくと義母が物陰からじっと二人の姿をこっそりと見ていることに気づいてしまいました。
ちなみに夫は全然気づいていませんでした(笑)もう怖いわ。これだから気を抜けないんだよ〜😅二人きりになっても気を抜かずにニコニコ仮面をつけてて良かった‥。
続きます。