物はいらない
最近、とあるブログで「人から物を貰うのは苦手。私は受け取ることが苦手だ」と書いている方がいました。
私も昔からそうで、人から貰う物や食べ物にあまり執着がないタイプです。
ミニマリストという言葉が流行る前から、若い頃から私はそういうタイプで、ただ女性社会の中で生きていると、物や食べ物をやたらあげたり貰ったりすることでコミュニケーションを取るのが正義みたいな所があるので、内心、めんどくせーとずっと思っていました。
物を貰うと嬉しいというより、お返しちゃんとしなければ!とプレッシャーを感じるタイプです。あと物を増やしたくない。
自分がどうしてそういう感じなのかと考えたら多分、家庭環境の影響だと思います。
実家の親も最低限の礼儀や常識として、他人と物のやり取りなどは人並みに行なっていましたが、父も母も物に執着をするタイプではなく、人から物を貰ったりあげたりすることに特別喜びを見出すタイプではありません。
実家は中流家庭で特別お金に困ったことはありませんが、私は親から誕生日プレゼントやクリスマスプレゼントは一度も貰ったことがないし、小さい頃におもちゃやゲームなども買ってもらったことはありません。
うちにかろうじてあったぬいぐるみやおもちゃは全てお祝いなどで親戚から貰った物で、親から買ってもらった物はありませんでした。
別に貧乏で買えなかったわけではなく、勉強に関係ないおもちゃやゲームは無駄な物、必要のない物という父の教育方針からです。
その代わり、教育にかかるお金は出し渋ることなく、一切惜しみなくかけてもらったので、そこは感謝しています。
世の中には誕生日もクリスマスも祝ってもらったし、おもちゃやゲームも買ってもらって愛情はいっぱいもらったけど、大学に行きたかったのにお金がなくて行かせてもらえなかったという人も多分いると思うので、どちらが良いとか悪いとかでもないと思います。
こういう私ですが、結婚した夫の実家はうちとは真逆のタイプで、物や食べ物にめちゃくちゃ執着する家庭で、人と物のやり取りをするのが大好きな家庭です。
義両親は人に物をあげるのが大好きな分、貰うことも大好きで、それ相応のお返しがなかったり、目が肥えている分、貰った物が良い物や自分達が気に入る物でないと文句を言うタイプなので、め、めんどくせー‥と思ってしまいます
私は人と物のやり取りをするのが苦手だけど、お返しがなくても特に気にしないタイプだし(そもそも見返りを期待して人に何かをあげることはなく、礼儀や感謝の気持ちで渡しているだけなのでお返しがなくても良い)、〇〇さんは何もくれなかったーみたいな恨み言を持つこともないので(むしろ何もくれなくて良い 笑)、なんか義実家とは価値観が違いすぎる‥と感じることもしばしばです。
義両親からすると物を貰うことは誰にとっても嬉しいことだと信じて疑わないので、私みたいに「物をもらうのはプレッシャー」みたいな人が存在していること自体考えられないだろうなと思います。
でも客観的に見れば、私の考えが変わっているだけで、世の中の大半の人が義両親みたいな価値観の人がほとんどだと思います。それが愛情深くて、コミュニケーション上手な、人として正しい在り方なのだと思う。むしろ私がだいぶおかしい。
私は回避性パーソナリティ障害の傾向があって、人と関わることを重く煩わしく感じてしまう超ドライで面倒くさがりな性格なので、そんな私にとって、とにかく愛情深くて押しが強い、グイグイ系の夫や義両親というのは、こういう回避的な私を矯正してくれる修行相手なのだと思います。
例えるとうちの実家はサハラ砂漠みたいな無味乾燥で、愛情表現をしない超ドライな家庭で、義実家は愛情過多なじっとり亜熱帯みたいな、めちゃくちゃウェッティな家庭(笑)
私は基本、人から物を貰うことが苦手なので、自分が人にお祝いを渡すときは基本、現金か商品券にしています。それか消え物。
結婚式をしなかった友人には会った時に現金でご祝儀を渡しましたが、他の友人はご祝儀の代わりに新居に飾る用の壁飾りのインテリア用品を渡していました。
私はインテリア用品って自分で選びたくないかな〜とついつい深読みしてしまうので(むしろ渡したお金で好きなインテリアを買って欲しい)、やっぱり物をあげるのは苦手だな〜😓
ちなみにいつも母の日は商品券だし(父の日は酒)、商品を選ぶ手間もなくて楽です。
この前、義母の古希のお祝いにも夫と奮発して高額の商品券を渡しました。(一緒に食事とホテルに泊まった時にね)
プレゼント好き、物欲高めの義母からすると、「商品券なんて味気ない!物をちゃんと選んで手間と時間をかけてこそ愛情が伝わるというもの。商品券より物が良かった」とか思ってるのかなぁ?
私だったら好みじゃない物を貰うよりも、商品券が一番嬉しいから商品券にしたんだけど、物をあげたり貰ったりするのが好きな人からすると、やっぱりお金よりたとえ好みじゃなかったとしても物の方が良いのかな?難しいね。