シニア両親のスマホ事情
実家の高齢70代の母はスマホ歴約4年ちょっと、同じく70代の父はスマホ歴約2年ちょっとくらいです。
どちらも私が認知症予防もかねて、スマホに変えさせました。
格安SIMで運用しているので二人合わせて月額2000円弱です。一人当たりにすると1000円弱で安く持つことができています。
父の方はやり取りする友人もいないので、母との連絡とたまの調べ物くらいにしか使っていないようです。
母の方はというと実は意外と高齢にしては使いこなしているのです。
最初に買った当初、スマホの初期設定をしてあげて、使うであろうLINE、乗り換え案内やニュースアプリなどの便利アプリを取り込んでおいて、LINEのやり方、電話の取り方、YouTubeの見方、フリック入力の仕方とキャッシュの削除の必要性などを教えたくらいですが、4年の間にだいぶ使いこなしていて、今は近所に住む孫の写真や動画を撮ることにハマっている模様です。
たまに実家に帰った時など、母のスマホを確認すると雨雲レーダーや市の防災アプリ、ドラッグストアのアプリ、近所のガソリンスタンドのLINE友達登録なども自分でちゃっかり取り込んでいて、ちゃんと活用できているようです。
スマホを購入当初に百均で小さいメモ帳を買って、そこにLINEやGoogleアカウントのパスワードなどを記録して、今後新しく作ったアカウントのパスワードは全てここに記録しておくように、口を酸っぱくして伝えておいたので、ちゃんとそれも守って、自分で取り込んだお店のアプリのパスワードなどはちゃんとそのメモ帳に記録する癖はついているようです。
一緒に住んでいる頃は知らなかったのですが、母のこのスマホの上達ぶりを見ると、意外と母は好奇心旺盛で新しいもの好きだったのだな、ということです。
私自身もガジェット好きなのと、子供がいないので仕事をしていない時期などは比較的心と時間に余裕があり、親のスマホの面倒を見るのは苦ではないのですが、兄弟や友達などに聞くと、親のスマホの面倒なんて勘弁、面倒だから絶対嫌だという人が多くて、世間的にはそんなもんかといった感じです。
子育て中の人は忙しいから嫌なのはわかるけど、子供がいない友人でも親のスマホの面倒なんて絶対嫌だと言っていました。
私と母の新しいもの好きで好奇心旺盛なところ、情報好きなところは昔は気づかなかったことですが、スマホを使うようになって初めて気づいた、親子の似ている部分だと思いました。
私がシニアになる頃にはスマホに代わる何かがあるのかないのかはわかりませんが、高齢になってもデジタルを使いこなしている人になっていたいですね。