-
最近のマスクと学校事情から感じたこと
最近、ネットニュースを見ていたら、「コロナが5類に移行して、学校現場でも脱マスクを呼びかけているが、子供たちはマスクを外したがらない子が多い」という記事を読みました。理由としては、「ずっとマスクをつけた生活をしていたので今更外すのは恥ずかしい」「マスクを外しているのは1軍の容姿が良い子ばかりで外しづらい空気がある」「自信がないので顔を見られたくない」などがあるそうです。食事の時にマスクを外しても、顔...
-
人の嫉妬を認めることにブロックがある
“自分はよくやっていたとしても、他人から妬み嫉みの気持ちで悪く言われたり、悪意の感情を向けられることがある“誰でも生きていると、こういう体験の一つや二つはあるじゃないですか。でも私はこのことを人に言うのはもちろん、自分の中で認めることを許していませんでした。こういう心のブロックがあることに最近、気がつきました。ただ確かに人に言う必要はないけど、自分の中だけでも認めてあげても良いんじゃない?と思うよう...
-
職場ガチャは本人の愛着障害による
YouTubeで“配属ガチャ“の動画を見たので、自分の経験と絡めて記事にしてみました。自分自身の経験を振り返ってみると、過去の職場の人間関係は自分の親子関係、兄弟との関係、幼少時の周りの人との人間関係を投影した関係性が多かったです。なので、職場の人間関係というのは、子供の頃の家庭環境や親子関係によって作られた愛着障害の影響を受けて作られた関係になりやすく、子供の頃の人間関係と相似形を成すとも言える気がしま...
-
微妙な人でも立てる(2)
続きです。この社会って本音と建前があるかと思いきや、意外と動物的な人が多いというか、相手が自分より能力が低かったり、立場や性格など、何かしらが本人視点で自分より弱いとみなすと、相手に強くでがちというか即マウントみたいになる人が多いのかな〜と思います。相手が上司だったりして、一見、表向きだけでも立ててる風にしてはいても、その上司に対して、強気な口調が出てしまっていたりする人とかもいるし。この世って弱...
-
微妙な人でも立てる(1)
自分の特徴で、今まで言語化できなかった特徴がなんとか言語化できたので書いてみます。例えば職場の明らかに仕事ができない上司、能力が足りてない上司とか、自分より立場は上なんだけどなんか微妙な人っているじゃないですか。そういう人でも私は気を使ってしまうし、立てています。こういう風に書くと、私があたかも自分は仕事ができると思っているとか、偉そうに見えてしまうかもしれませんが、仕事の出来とはあくまで主観と相...
-
醜形恐怖症患者はエネルギッシュ(!?)
ネットでとある精神科医の方が、「醜形恐怖症の患者はエネルギッシュな人が多い」と言っていました。醜形恐怖症は強迫スペクトラム障害に分類されますが、醜形恐怖症は美へのこだわりの強さ、美への並々ならぬ執着、理想への執念、自分の考えに固執するしつこさ、頑固さ、どれを取っても大きなエネルギーがないとできない芸当であり、自分自身を振り返っても“エネルギッシュ”というのは当てはまるなぁと思います。醜形恐怖症患者に...
-
周りから否定されてきたことの中に自分が大事にしているものがある
とあるスピ系YouTubeで「親や周りから否定されてきたことの中に、自分の使命だったり大事にしているものがあったりする」というような主旨のことを言っていて、私もこの言葉に深く納得しました。私自身を振り返ると、なんでここまで言われないといけないんだ?おかしいだろ!ってくらい親や周りからことごとくなんでも否定されることが多い人生でした。「あなたには〇〇は絶対無理だよ」「あなたには△△はできないよ」等々何も「ア...
-
あゝ愛着障害
よく「自分は食欲に支配されている」とか、「若い頃は性欲に支配されていた」みたいな言い回しというか、表現をする人がいますが、私の場合で言うと、「人生全般的に愛着障害に支配されていた」という感じです。小さい頃から、思考回路や物事の行動の目的、動機の全てがこの愛着障害から来るものだったような気がします。全ては「愛されたいがため」「人から承認されたい」「自分が愛されていると感じたい」これが物事の目的、動機...
-
配慮しすぎ、監視されている問題(3)
続きです。あと若い頃にいた職場での話。たまに子連れのお客さんなどが来て、まだ小さい子だったりすると店内に響き渡るくらいギャン泣きするお子さんがいたりするのですが、まあ私も大きい音は苦手なので気にならないわけではないけど、子供に罪はないからしょうがないじゃないですか。で、そういうギャン泣きのお子さんに対して裏である若い女子社員が「もうウルサイ!!私、子供大嫌い!子供って汚いしうるさいから絶対産みたく...
-
配慮しすぎ、監視されている問題(2)
続きです。あと義実家でのこと。多分基本的にどんな義母でも嫁に対して「自分が息子を大事するように、床の間に飾るような気持ちで嫁にも私と同じように息子のことを大事にしてほしい」と誰しも思っていると思います。うちの義母もその気持ちが強くて、言葉や態度の端々で「嫁はちゃんと息子を大事にしてる?」「息子にまさか家事とかやらせてないよね?」「息子をちゃんと立ててる?」「息子が不自由に暮らしてないかしら?」とい...