-
ホーリーバジル(トゥルシー)で不安が和らぐ
ホーリーバジル(トゥルシー)が、精神安定に良いと聞いて、早速、ハーブティーとして飲めるティーパックを購入しました。ホーリーバジルとはシソ科の植物で、インドの伝統医学アーユルヴェーダでは、「不老不死の霊薬」とされ、最高峰のハーブと言われています。ホーリーバジルの効能効果は、計り知れないくらいあり、一部、抜粋すると精神安定、リラックス効果、肉体的、精神的ストレスの軽減、風邪の予防、抗菌作用、アンチエイジ...
-
「拒絶される前に、こっちから拒絶してやるっ」
以前、リズ・ブルボーの「五つの傷」という本を、紹介しましたが、人は五つの傷のうちのどれか、または複数を心の傷として、抱えているのだそうです。私の場合は「拒絶の傷」を心に抱えています。で、幼少期に「母親から拒絶された」という「拒絶の傷」を抱えた私は(実際、事実はどうだったかというよりも、自分がどう感じたかで、心の傷はできるのです)、「もう拒絶されたくないっ!拒絶されるくらいなら、こっちの方から拒絶して...
-
現実が変わり始めている
地味にホ・オポノポノチャレンジを続けている私ですが、なんだか最近、現実が変わり始めているのです。そもそもなぜ最近、ホ・オポノポノを唱えているのかと言うと、職場の人間関係の空気が悪く、HSPでビビリな私は、そういう不穏な空気に動揺しやすいため、なんとか職場の空気を、良い方向に変えるべく、ホ・オポノポノを唱えることを始めたのです。ホ・オポノポノが、何なのかというのは、私よりもネット上で、上手に説明してい...
-
過去を手放す(3)
続きです。つらつらと、私が自己否定を抱えるきっかけになったエピソードについて書きましたが、こうやって書き出して、客観的に振り返ってみると、確かに私の身に起こったエピソードではあるのですが、もうすでに終わったことなんですよね。しかも子供の頃のエピソードなんて、もう何十年も経っているし。あの頃の自分とは変わっていない部分もあるが、成長して変わった部分も確かにある。過去はそうだったかもしれないが、これか...
-
過去を手放す(2)
続きです。で、今の職場環境で、私が潜在的に感じていたことは「周りが争っている。いつか火の粉が、自分にも降りかかってくるのではないか不安。怖い。私もいつかターゲットにされてしまうのではないか」という恐れの気持ちでした。そう「私は、いつかいじめられるような人間。私は攻撃されるような人間。私は人から蔑ろにされるような人間」だと、自分が自分に対して、思っていることに気がつきました。もうこれは潜在的にずっと...
-
過去を手放す(1)
先日、以前からお世話になっているミディアム(霊能者)に、簡単な相談ができる機会があって、職場の人間関係が悪いことを相談してみたんです。実際に私が何かされているわけではないのですが、周りが不穏な空気で、その空気に当てられて、こちらも落ち着かなくなり、しんどいと。私は自分の中に何か、不調和なもの、負の要素のようなものがあるから、そういう環境を引き寄せてしまったのかな、とずっと悩んでいたのですが、ミディア...
-
アンジェリックエッセンス ホ・オポノポノ
職場の人間関係の空気が悪くて、ちょっと挫折しそうな気持ちになっている今日この頃です。直接、自分が何か言われたり、されたりしているわけではないのですが、周りの人間関係が悪いと、その空気に毒されてか、1日終わるとグッタリしてしまいます。誰かに対して、聞こえるように悪口を言ったり、ヒソヒソクスクス笑ったりしているところを見るだけで、気が小さい私は、ヒイッとなってしまうのですが、別に言っている本人たちから...
-
ホ・オポノポノチャレンジ
職場の空気がよくありません。直接、私に何かあったわけではありませんが、誰かが誰かの悪口を聞こえるように言ったり、ヒソヒソ話が多かったり、誰かがそれで傷ついているのを見て、陰で笑う、みたいな空気が蔓延しています。私も、過去にそういうことをされた体験がありますから、そういう空気に過敏なのもあり、自分がされているわけではなくても、気分がよくありません。いつも居心地が悪くてソワソワしてしまいます。誰かが傷...
-
不安や恐怖からは逃れられない
少し前に「不安やこだわりが少なくなってきた気がする」という記事を書きましたが、お正月休みだったため、社会活動をしておらず、人とあまり関わらない期間だったことからの錯覚だったようです。正月休みが開けて、社会活動が再開して、人と関わるようになると、やはり些細なこととかで、すぐに不安が発動してしまいます。思えば、保育園くらいの頃から、いつも不安と隣り合わせだった気がする。私の不安の多くは「人が怖い」「人...
-
アダルトチルドレン的性格についてあれこれ適当に語る
「日本人のほとんどはアダルトチルドレンである」と、アダルトチルドレン界隈ではよく言われ、重症、軽症の差こそありつつも、実際、多分そうなんだと思いますが、正直、アダルトチルドレンの典型的な性格の人って、実生活であまりみなくないですか?いや、いるか‥うーん‥。私は自己診断になりますが、HSPとアダルトチルドレンを併発しているタイプで、私の性格として「怒りを我慢する傾向があり抑圧が強い」「みんなによく思われ...