-
意外なハイヤーセルフの姿
ヒプノセラピー体験①ヒプノセラピー体験②前回のこの記事の続きになるのですが、農民の女性の一生を終えた私は肉体を出て魂だけの姿になりました。セラピストより、死んだ後はハイヤーセルフが迎えに来てくれると誘導催眠中に言われました。ハイヤーセルフは中間世まで魂になった私を連れて行ってくれるそうです。魂だけになった私は真っ暗闇の中、ハイヤーセルフが迎えにくるのを待っていました。ドキドキ‥タカッ、タカッと暗闇の...
-
ヒプノセラピー体験 ②
続きです。私はその後、その男性に引き取られて、その男性夫婦とその子供たちと暮らしている風景が見える。縁側で座っている私の表情は穏やか。側からみると老女とその息子家族との暮らしの様。で、なぜかわかることはその男性は今の父!男性は伊藤英明似でシュッとしている。私は男性に息子に抱く様な気持ちを持っている。とても感謝している。自宅は小さいけど庭があって、明治の文豪が暮らしていた様な当時としてはそこそこいい...
-
ヒプノセラピー体験 ①
数年前にヒプノセラピーを受けたことがあります。今までのようにヒーラーなどに見てもらう過去世ではなくて、退行催眠によって実際に自分で過去世を見る体験をしました。その時見えた過去世の話を書きます。時代は江戸後期〜明治初期(?)くらい。見えてきた風景は日本の農村の風景。私は農民の女性。21歳くらい。名前は「なか」。小柄で短足の大根足。真夏の工事現場で働く人のように真っ黒に日焼けしている。化粧っ気のない顔で不...
-
年下の強気系女子が苦手
どこの職場に行っても、若くてプライドが高くて気の強い女子がいるもんですが、昔から苦手です。年上の気の強い女性はハイハイと従順にしておけば、だいたい正解なのでそこまで苦手ではないのですが‥。私が末っ子育ちなので、年下の人とどう関わっていいのかわからないのもあります。若い時って謎の万能感があって、自分が一番偉いんだみたいな気持ちになりやすいもんだと思います。それで、社会に揉まれるうちに削られて段々、性...
-
HSPあるある(?)
HSPあるあるというより、単に私個人の特性ですが記します。①自分が邪魔になっていないか気になるスーパーとか駅とかとにかく人混みのようなところで、自分が通行の邪魔になっていないか常に気になります。スーパーで何かを選んでいる時にも常に邪魔になっていないか、たえず後ろをチェックしてしまいます。何度も振り返って確認してしまうのでちょっと挙動不審かもしれません‥。②駐車や右折で後ろの車に待たれるのが苦手これは単に...
-
高校時代の友達
いつからか進む道が違って、疎遠になってしまいましたが、数少ない高校時代の友達のことを記します。高校時代、同じ学校でクラスは違いますが仲良くなって、友達になった子がいました。私はバスと電車通学だったのですが、その子も同じバスと電車で、一緒になるうちに自然と仲良くなりました。その子は大きな声でよく笑って、とっても明るくて本当に太陽みたいな子でした。前にも書きましたが、私は高校時代、ずっと自殺願望を抱え...
-
守護霊の愛情と親バカ語録
守護霊とのコンタクト方法は、私は直接、会話をしたり、声を聞いたりするとかの能力はないので、もっぱらオラクルカードを使って、コミュニケーションを図ります。時々、向こうから直感を通してコンタクトをとってきたりすることもあります。直感の時は、急に思いつくとか急に大事なことを思い出すとかですね。そういう時は、たいてい守護霊が教えてくれたりしてくれていることが多いです。守護霊からの知らせで、(主に過去の仕事...
-
大雄山最乗寺と心の浄化
昨日、大雄山最乗寺に行ってきました。曹洞宗に属して天狗伝説で有名なお寺です。忘れたんですけど、どなたかのブログで紹介されていて、天狗好きな私としては是非行かねばと思い、行ってきました。境内はまあ本当ーに広くって、苔むした石段とか灯籠が風情があって、手入れもきちんとされていて、すごく素敵なお寺で感動しました。敷地は本当に広大で、滝もあって水がすごく豊富で自然豊かな所でした。滝のすぐ下まで行けるんです...
-
HSPと仕事
昨日、履歴書を買ってきたのですけど、書く気が失せ、何もせず今日も一日終わってしまいました。まだ、就職先も決めていませんが‥。履歴書は書くのに時間がかかるので、先に書いておこうと思ったのですが、なかなか筆が進みません‥。HSPにとって就職先はどこにするかとても重要な問題ですから、慎重に決めないといけませんが、色々考えすぎて迷っております。夫からは就職するのもしないのも、自由にしてよいと言われています(あり...
-
自分を偽るのをやめる
小さい頃から自分が周りとちょっと違う、浮いている自覚があったのでいつからか自分を偽るようになりました。いじめを経験したこともあって、それも大きなきっかけだったかもしれません。ずっと目立たないように、批判されないように、普通に見られるように本当の自分を押し込めて小さくなって生きてきました。発言はそつなく、失言はできる限りせず、世間一般の大多数の人が思うようなことをチョイスして発言し、アクのない人間を...