-
外側は体裁保っていても内側はボロボロ
前回の記事(非戦闘民族の生き方(1)、非戦闘民族の生き方(2))の補足のような記事になります。去年、カウンセリングしてもらったあるセラピストさんから言われたことです。「橙さんは、外側の社会的仮面を被っている人格の方は、自信もあるし、そつなく社会とも関わることができて、問題なく成功している。だけど内側の人格である女性性の部分であるインナーチャイルドの橙さんは、かなり傷ついていてボロボロの状態になっている。橙...
-
非戦闘民族の生き方(2)
続きです。で、その仕事の出来を平均点以上には持っていく、という職場での大原則を満たしていたとしても攻撃してくる人はいて、それが直近で辞めた職場の話なんですけど、そうなってくると私が仕事ができないから、とか、仕事でみんなに迷惑をかけているから、とかが理由ではないんですよ。その職場での話をすると、攻撃してくる人は一人だけで、他の周りの人たちには「橙さんは本当に頭が良くて優秀で仕事ができるよね。とても頼...
-
非戦闘民族の生き方(1)
最近、縁があったヒーラーさんに言われたことなんですけど、チャネリングでこう言われました。「あなたは外には敵がいる、という感覚で生きている。あなたは戦うことはせずに、いつも逃げている。でも戦うことはあなたの性質にあっていない。あなたにとって戦いは不毛と出ている。戦うことはあなたの性質の良さをなくしてしまうこと。逃げることは悪ではない」そのヒーラーさんは私のハイヤーセルフから降りてきたメッセージをその...
-
インナーチャイルドに優しくしていれば人間関係の大体の不幸は免れられる。多分。
数々の人間関係の根本的な問題って、インナーチャイルドが、自分の気持ちを無視された!って時に、「私はこんなに怒ってるの!」「こんなに悲しいの!」みたいに、他人を使って、訴えてくることから始まる気がします。でもまさか、本人からしたら、自分のインナーチャイルドが他人を使って、自分の気持ちを訴えてきているなんて思いもしませんから、本人からすると、赤の他人から、一方的に攻撃されただけに感じてしまい(表面的に...