-
人の嫉妬を認めることにブロックがある
“自分はよくやっていたとしても、他人から妬み嫉みの気持ちで悪く言われたり、悪意の感情を向けられることがある“誰でも生きていると、こういう体験の一つや二つはあるじゃないですか。でも私はこのことを人に言うのはもちろん、自分の中で認めることを許していませんでした。こういう心のブロックがあることに最近、気がつきました。ただ確かに人に言う必要はないけど、自分の中だけでも認めてあげても良いんじゃない?と思うよう...
-
職場ガチャは本人の愛着障害による
YouTubeで“配属ガチャ“の動画を見たので、自分の経験と絡めて記事にしてみました。自分自身の経験を振り返ってみると、過去の職場の人間関係は自分の親子関係、兄弟との関係、幼少時の周りの人との人間関係を投影した関係性が多かったです。なので、職場の人間関係というのは、子供の頃の家庭環境や親子関係によって作られた愛着障害の影響を受けて作られた関係になりやすく、子供の頃の人間関係と相似形を成すとも言える気がしま...
-
あゝ愛着障害
よく「自分は食欲に支配されている」とか、「若い頃は性欲に支配されていた」みたいな言い回しというか、表現をする人がいますが、私の場合で言うと、「人生全般的に愛着障害に支配されていた」という感じです。小さい頃から、思考回路や物事の行動の目的、動機の全てがこの愛着障害から来るものだったような気がします。全ては「愛されたいがため」「人から承認されたい」「自分が愛されていると感じたい」これが物事の目的、動機...
-
エンパス&アダルトチルドレンの過剰適応
私の性格を的確に表現する言葉として、“過剰適応“というのがあります。職場や義実家との付き合いなどで、過剰適応しすぎてしまうところがあって、燃え尽きてしまったことも一度や二度ではありません。私が過剰適応しすぎてしまうのは、エンパスの傾向があり、他人の感情が自分に入ってきやすく、かつ、影響を受けやすいので、他人のニーズを満たさないと!という強迫観念に自然と元来の性質的に駆られてしまいやすいのと、アダルト...
-
親からうっすら嫌われている子供(2)
続きです。不安の強い母がこの世の何よりも一番嫌なことは、とにかく不安を感じることであり、ゼロにするのは無理だとしても、極力不安要素の少ない子供が母の理想でした。しかし、ことごとく生きているだけで、育てているだけで嫌がらせのように常に自分に大きな不安を注ぎ続ける悪魔のような子供が、母にとっての私だったのです。そして最も嫌であっただろうことは、子供も自分と同じように自己肯定感が低く生きづらい性質を持っ...